ジャガイモ畑にするエリアに畝を起こし、マルチ張りをしました。
実際にイモを植えるにはまだちょっと早いのですが、まずはマルチを張って地温を上げておこうと思います。
また、買ってきた種芋は芽出しのために段ボール箱に開けて小屋の中に出して並べておきました。
まだ明け方寒いので、小屋の中で段ボールの蓋をして置いておきます。
昼間だけ蓋を開けて1週間ほど置いておけば、来週末あたりに植え付けが出来ると思います。
ちょっと早い植え付けになりますが、遅霜を不織布で避ければ大丈夫でしょう。
今回張ったのは95cm幅の生分解性マルチで、時間とともに風化して土に還ってくれる性質のマルチです。
ただ、意外に自然分解に時間がかかるようで、結局去年の生分解性マルチは今現在でもボロボロのまま残っており、結局は自力で剝がさなくてはなりませんでした。
捨てる手間がかかるので、結局は普通のビニールのマルチを丁寧に繰り返し使う方が便利かもしれません。
でも、収穫時にマルチを切っちゃうところにはこの生分解性マルチが良いと思います。
そのまま埋めちゃえるので。
畝幅は60cmで畝の長さは約240cmです。
今年は、全ての畝をこのサイズに統一して作るために、測定用のテープも自作しました。
畝立て用のアルミのレーキも買ったので、効率よく綺麗な畝が作れます。
マルチを張るには畝を平らに整地するのが重要で、クワより幅が広いレーキが便利。
3000円~4000円くらいで買えるので、1本持っていると良いです。
60cm×240cmにジャガイモを30cm~40cm間隔で、千鳥状に植えようと思っています。
そうすると1畝に7本+6本の2列で13本ですが、ちょっと混み過ぎかな?
でも、ジャガイモは近づけて植えた方が成りが良いという話も聞きますし、1kgの種芋で丁度このくらいの数になるので、これで行ってみようと思います。
今週末の仕事はもう一つ。
YouTubeにトウモロコシを少し早めにポット種蒔きをする、という動画が上がっていました。
トウモロコシはアワノメイガという虫にやられるので、出来れば虫の出る時期を外して早く育成し、早く収穫したい、ということなのだそうです。
そこで、私も真似てポットに種蒔きをしてみることにしました。
農家が教えるトウモロコシ種まきのコツ 害虫対策はどうする?種の向きはどうする? 21/2/13 - YouTube
トウモロコシ芽出し~種まきまで、アワノメイガ対策【トウモロコシ】【ゴールドラッシュ】【アワノメイガ】【とうもろこし】【栽培方法】 - YouTube
今日撒いたのはトンネル撒きで2月中に撒けるスイートコーンで「おおもの」という品種です。
128穴と72穴のポットもあるのですが、根が張るとちょっと小さいかなと思って25穴のポット2つで50粒にしました。
種蒔き培土に浅く撒いて、覆土資材にはイネニカを使いました。
そしてこれを置くための簡易育苗ハウスを、南側にもう1つ増設します。
1つ目のハウスは収穫箱を台にしていましたが、こちらは余っているプランターを台にして作ってみます。
また、今週後半からまた寒くなるらしいので、発泡スチロールの板を敷いて地面からの冷気を防ぐ仕様に改良しました。
これで不織布やビニールでトンネルを張ると、今日あたりは逆に温度が上がり過ぎるくらいです。
この時期の温度管理は難しいし面倒ですね。
さらに水の管理も必要だし、育苗はけっこう大変です。
こうして作ったトンネルの簡易育苗ハウスに、種を蒔いたポットをトレイに入れて並べました。
また、サニーレタスのトンネルでもやっている2Lのペットボトルに水を入れてトンネルの中に配置。
日中太陽で温められた水が夜間は保温の役目を果たしてくれるらしいです。
逆に凍っちゃったらどうなるんだろ?とも思いますが。
これで2機目の育苗ハウス完成。
ビニールの留め方も色々変えて試しています。何事も試行錯誤です。
昨日今日と、作業をしている午後は20度くらいまで気温が上がりました。
でも、明け方は氷点下まで落ちているようで、畑の通路を見ると霜柱の跡が残っていました。
まだまだ寒いんですね。
でも、そろそろ雑草も生え始めていて、確実に春が近づいているのを感じます。
残っているブロッコリーの脇芽を収穫しました。
ブロッコリーは葉っぱを鳥に食べられてしまいボロボロ、そろそろ終わりです。
来週末あたりに片づけて残渣を埋めて跡地を整地したら、トウモロコシを植えるエリアを作ろうと思っています。
暖かくて良い陽気になってきましたが、この時期は花粉で目や鼻がグズグズなのがシンドい。
手前の西側エリアは、今年は夏野菜を植えます。
夏野菜のきゅうり、トマト、ピーマン、茄子などは連作するとダメらしいので、昨年の隣のエリアで育てるようにします。
4つのエリアを4年で1周する感じにしようと思っています。
タマネギは土を寄せ(被せ)て、リーフレタスが大きくなってきたので収穫しました。
北側に植えたニンニクとスナップエンドウには化成肥料と苦土石灰を追肥しました。
ゴボウは変わりなし。ちゃんと育つといいなあ。
♪今日のBGM
Celebration Day / Led Zeppelin
LED ZEPPELIN Celebration Day 1973 - YouTube