55の手習い

55歳を過ぎた筆者が色んな事に挑戦する日誌です

枝豆とトウモロコシの連続栽培やってみる~今日の家庭菜園

枝豆とトウモロコシを収穫して片づけたのですが、跡地にそのまま連続でリレー栽培というのをやってみようと思います。

収穫が終わった畝を、マルチそのままで少し掃除します。
マルチの穴から肥料が入るように、EMボカシと苦土石灰を少し振って土に混ぜ込むように掘ります。
意外に土が固かったり、モグラの穴がすぐ下にあったり、色々です。

買ってきた種は、「ゴールドラッシュ90」というトウモロコシと、枝豆は「湯あがり娘」です。
トウモロコシは茎の根元を残したままなので、そのすぐ横に種を埋め込みます。
枝豆は密集すると徒長するみたいなので、前回より少し間隔を空けて種蒔きしました。
どちらも連作を嫌うのですが、果たしてこれで育つのでしょうか?

今年はカラス被害が多いみたいなので、防虫ネットを掛けておきます。
前回トウモロコシほぼ全滅だったので、今度こそリベンジです。

枝豆とトウモロコシの圃場跡地

リレー栽培はこの種でやります

7月まで蒔けるようです

 

♪今日のBGM

Blowing In The Wind 

Blowing In The Wind (Live On TV, March 1963)

 

♬今日の夕飯

1カ月ほどカミさん不在なので、夕飯作ります。
肉団子と卵のトマト煮、チーズポテト焼き。

肉団子と卵のトマト煮、チーズポテト焼き



 

 

 

緑肥ソルゴーは役に立ちそう~今日の家庭菜園

緑肥のソルゴーが伸びてきたので、いったん少し収穫?しました。

もっと麦っぽいかと思っていたのですが、ちょっと違う感じですね。
茎がすごく太くてガッシリしていて、葉も大きいです。
そして、思ったより背丈が伸びる。高い所は私の身長くらいまで行ってます。
なるほど、これなら確かに風除けになるなあ。

畑の周囲にぐるっと種蒔きしていますが、満遍なく発芽していても、育っているところとあまり伸びていないところがあります。
さすがに南側は日当たりが良いからでしょうか、よく育っていました。あと、野菜の肥料が流れているのでしょうね。

とりあえず刈ったソルゴーは通路に積み上げてあります。
どこかにぶら下げて干し草っぽくしたいなあ。何か考えよう。
思ったより役に立ちそうなので、また種を買ってきました。
夏野菜が終わった場所に種蒔きして、冬に備えようと思います。

畑の周囲に植えたソルゴーを収穫しました

♪今日のBGM

お昼寝後に涼む娘、見守る母

お昼寝後に涼む娘、見守る母

 

 

赤小玉スイカに雌花がつかない~今日の家庭菜園

赤小玉スイカのツルが伸びてきたのですが、ぜんぜん雌花がつきません。

雄花がポツポツくらい。
よーく探して、やっと一つ見つけました。
こんなので大丈夫なのかな。だいぶ場所とってるんだけどなあ。
調子に乗って子ツルの芯先チョキチョキ切り過ぎたかな。

隣にキュウリがあるので、間の畝に追肥をしています。
たぶんスイカにも効いてるはずなので、やり過ぎないよう気をつけないと。
キュウリはツル下ろしで栽培しているので、けっこう長期間になるはず。

そういえば、ゴーヤも伸びてきて花が咲きました。
気温が30度を超え始めたら、あっという間に大きくなります。
やっぱり南の国の野菜なんだなあ。

反対側にはズッキーニもあって、こちらはそろそろ終わりに向かっています。
今年はあまり量が採れませんでした。
支柱栽培なかなか難しかった。

キュウリとズッキーニとスイカとゴーヤ、どれもウリ科ですよね。
ぜんぜん似たものに見えない野菜たちが共存している家庭菜園です。

赤小玉スイカのツルは伸びれど雌花がつかず

孫ツル?に1つだけ発見

ゴーヤの花が咲きました

キュウリはツル下ろしで栽培中

ズッキーニあとちょっとかな

♪今日のBGM

Rod Stewart - Sailing

Rod Stewart - Sailing (Glastonbury 2025)

 

 

オクラとインゲンとネギがニョキニョキ~今日の家庭菜園

いつの間にかオクラが出来ていたので、収穫してきました。

3~4本づつ植えているのですが、背が伸びないうちに花が咲いていました。
放置しているとどんどん伸びてしまうので収穫したのですが、既にもうだいぶ大きく伸びています。
丸オクラなので、けっこう大きくても柔らかくて食べられます。
オクラ大好きなカミさんがパクパク食べています。

インゲンはネギ跡地に植えたせいか弱いのですが、けっこう収穫出来ています。
もうザルに3~4杯は収穫していて、毎食卓に茹でインゲンが並びます。
これもカミさん大好きなのでパクパク食べてます。

植え替えた一本ネギが伸びてきました。
ネギって強いですね。根の上2センチくらい切ったものから再生しています。
でも、果たしてこれで正しいのかよく分かりません。食べられるサイズのものが収穫出来るのでしょうかね?

駄目なのはアスパラガス。ぜんぜん出てきません。
新しく植えた株からも全然です。出てきた茎もヒョロヒョロです。
掘ってみると根が張っているのですけどねえ。また失敗かな。

いろいろです。

オクラ収穫

インゲン収穫

インゲン不作でスカスカ

一本ネギの再生栽培

アスパラガスが全然出てきません

♪今日のBGM

Mr. Big - Take A Walk

Mr. Big - Take A Walk / Pat Torpey's Drum Solo (Live in Tokyo, 1991)

 

 

網あみキャベツと空洞ブロッコリー~今日の家庭菜園

気温が上がり始めたので、いいかげん葉物野菜は片づけます。

野菜は、気温の上昇とともに急激に大きく育ちますね。
さすがに30度を超える日が続き始めたので、葉物溶けてしまうだろうなと。

ブロッコリーは1日~2日で急激に大きくなったので、これはマズい、と慌てて収穫しました。雨が降ると急激に肥大しますね。
6個収穫したのですが、茎の中央に空洞がありました。
大丈夫かなと思いつつも、茹でて食べてみたら美味しかった。ギリギリだったかもしれません。

キャベツは外葉を虫に献上して網のようになっています。これはこれでスゴい。
でも、中はかなりキチンと結球していて大丈夫な感じでした。
数個のうち1~2個は中までナメクジみたいなのが入り込んでいましたが、それ以外は綺麗なキャベツになりました。
結球する野菜が綺麗に収穫出来ると感動的です。

でもやっぱり、かなり苦労しますし、そのわりに出来は良くない。
プロの農家さんの野菜を買った方が良いですね。絶対に適わないです。

まあ、なんとなく家庭菜園でも葉物野菜が作れることが分かってきたので、来年も挑戦してみようと思います。

外葉は見事に穴だらけなのにちゃんと結球したキャベツ

良いサイズのブロッコリーですが茎には空洞がありました

♪今日のBGM

Metallica: Whiskey in the Jar

Metallica: Whiskey in the Jar (Tampa, FL - June 8, 2025)