家庭菜園
今年はプランターでインゲンを育てたのですが、まっ黄色になってしまって、あまり育ちませんでした。 茎がヒョロっと長くて徒長しています。花もあまりついてない。リサイクルした土に腐葉土と苦土石灰を混ぜたのですが、チッソ肥料が足りなかったかな。鶏糞…
連日35度を超える猛暑になっていて、畑に行くのも一苦労ですね。 昼過ぎに畑に行ってみると、トウモロコシにカラスが留まってツツいています。まさかトウモロコシの細い茎葉にカラスの巨体が留まれるとは思いませんでした。周囲の塀に合わせて3羽のカラスが…
梅雨がどこへ行っちゃったんだか、えらい暑さになってますね。 畑では夏野菜が最盛期を迎えて、ぐんぐん育ち始めています。夕立でも来てくれないと、水不足で困りそう。 中玉トマトがけっこう着果して、一部では色が付き始めました。2本仕立てを基本とした育…
小屋の縁に蒔いたゴーヤがやっと育ってきたので、ネットを張りました。 とりあえず生き残った2本、弦が伸び始めて、すくすくと成長しています。東側の端っこで隣家の陰になるため、陽が当たる時間が若干短い場所なのですが、夏場はちょっとマシですかね。ま…
ズッキーニの実が成り始めて、収穫が始まりました。 葉茎が空洞で葉が大きいため、油断するとすぐポッキリ折れてしまいます。実が成るのは主茎なのですが、こちらも太さの割に弱くて、ちょっと曲がるとすぐ折れてしまいます。特に雨の多いこの時期、ジメジメ…
ゴボウの袋栽培は、もう葉が巨大化して袋からはみ出しています。 ということで、思い切って袋を切って収穫しました。サラダゴボウという短い品種のはずなのですが、引っ張ってもなかなか取れません。見てみると、袋の底をゴボウが突き破って地面まで伸びてい…
茄子の様子が良くないです。 葉が萎れて元気が無い。実も成りません。うどんこ病とも青枯れ病とも違うように見えますが、何だろう?ウイルスかな? 梅雨時期ということでカビを疑って、とりあえず消石灰を撒いてみました。あまりやったことがないのですが、…
思いがけず雨が降らず晴れたので、最後のジャガイモを収穫しました。 今年のジャガイモは大きいです。私の手のひらはけっこう大きいのですが、それと比べても大きい。3Lサイズ以上ありますか。隣のオジさんに聞いても同じことを言ってました。やはり3月末の…
梅雨空で毎日のように雨が降っています。 そんな雨をかいくぐって、育苗していた落花生を定植しました。ジャガイモとタマネギの栽培をした跡地に苦土石灰と化成肥料を撒いて、畝を立てました。 マメ科の作物は、発芽さえさせれば放置で大丈夫らしいですが、…
枝豆が防虫ネットの高さまで育ってきました。 適当な大きさになったところで、主茎の生長点を摘芯します。これにより先端の成長が止まり、代わりに脇芽が育って、全体としては豆の数が増えるのだそうです。 今年は苗の摘心もしたので、1本あたりの茎の数が多…
本格的な梅雨に入る前に、ジャガイモを収穫しようと思うのですが、ちょっと量が多過ぎました。さすがに7kgは植え過ぎましたかね。 ジャガイモ圃場は、一部で葉がスカスカになっています。茎も徒長気味。2/末に植えているので栽培期間としては良いはずですが…
種蒔きしてあったゴーヤが発芽しました。 ゴーヤ、カボチャ、スイカなどは種が高価です。400円~600円の1袋に10粒ほどしか入ってません。いきおい、大事に育てるようにするのですが、残念ながら今回は2本しか育ちませんでした。ちゃんとポットに種蒔きすれば…
ポットに蒔いた落花生が発芽しました。 水を絶やさないように気をつけています。でも、やり過ぎると腐ってしまいそう。防虫ネットでトンネルしているので、雨が降ると水が入ります。今のところ順調のようです。 タマネギを収穫した跡地が空いたので、そろそ…
梅雨入り前の猛烈な晴れ間で、週末の外気温は35度になりました。 タマネギがそろそろ限界なので、収穫してしまうことにしました。今年は紫タマネギです。ちょっと平らに扁平した感じで、けっこうな大きさです。土から抜いて少し乾かし、土を落としてから紐で…
トウモロコシの穂が出てきました。 そうなるとアワノメイガとの戦いが始まります。今年はトウモロコシの背が低くて、あまり育ちが良くありません。これでアワノメイガにやられてしまうと、食べられるトウモロコシが確保出来ないかも。 そこで今年は、アワノ…
ニンニクがサビ病になっているっぽくて、元気がありません。 6月に入るとすぐに雨模様が続きそうな予報です。仕方ないので、もう収穫してしまうことにしました。 掘り上げてみると、意外に大きく育っています。これならまあ許せるかな。少し地面で乾燥させた…
ゴールデンウイークが終わってから、梅雨のような空が続いていました。 おかげで畑は水がたっぷり補給されていますが、太陽が出ると急激に暑くなり30度近くなります。湿気がすごくてカビや病気が怖いです。「うどんこへっちゃら」という品種なので大丈夫だと…
菜園の隅に植えたサトイモが、やっと発芽しました。 サトイモは発芽までに時間がかかりますね。でも、残り種芋が半額で売っていたもので、どうかなと思っていたので、良かった。ちょっと芽が出ていたのが良かったのかもしれません。育芽の手間が省けました。…
ズッキーニが大きくなってきました。 種を1袋蒔いて、1本だけに間引き、最終的に2本だけ育てています。キュウリの仲間みたいですが、キュウリとは全然違う姿です。四方八方に葉茎が手を広げて、1段づつ主茎が延びて行きます。この主茎にもっこりとしたズッキ…
夏野菜を植えたばかりの今時期に収穫出来るのは、サニーレタスなどです。 外葉をちぎって少しづつ収穫しながら、引き続き育てて行きます。今年はプランター2本程度の株ですが、これでも結構な量が収穫し続けられます。最後に株ごと収穫するまで、1ヵ月くらい…
隣りのオジさんに落花生の種をもらいました。 剥いたピーナッツそのものです。粒は大きいけど。ポットに種蒔き培土を入れて、全部で40粒を播種しました。オジさんいわく発芽率は100%だそうなので、これらのポットが全部発芽すると、もう植える場所がありませ…
タマネギにはオスとメスがあって、オスはすぐに腐ってしまうのだそうです。 オスは茎の芯が太くて固く、ここがすぐに腐ってしまうのだそうです。タマネギは、普通は茎が倒れてから1週間ほど置いてから収穫しますが、オスは早々に収穫して干さずに食べてしま…
今年は中玉トマトを2本植えています。 今年は、雑誌「やさい畑」に掲載されていた「連続摘芯仕立て」というのをやってみようと思っています。実の糖度が上がり、美味しいトマトが出来るそうな。 まず、1段目の花のすぐ下の脇芽を摘まずに残しておきます。2段…
ゴーヤの種蒔きをしました。 去年、一昨年と同じ小屋の脇の場所です。夏場に小屋が暑くなるのを防ぐ緑のカーテンを兼ねます。ゴーヤは4~5年連作出来るそうなので、たぶん大丈夫でしょう。下に堆肥と鶏糞を入れて、小さく畝を作って種を蒔き、ホットキャッ…
時間が空くとみのりへ行って色々と様子を見ています。 驚いたのが、今年はサツマイモの苗が全然入ってきていません。もう少し後なのかな?私は4月中に入った苗をすぐに買って植え終わってしまいました。早過ぎ? 今年のサツマイモはビニールマルチを張らず、…
ホットキャップで保温していたおかげか、ズッキーニは順調に生育しています。 1か所に3粒の種を蒔いたのですが、半分ほど発芽しました。発芽した芽は間引いて1本立ちにしました。2か所で2本です。5月に入って気温がドーンと上がる日もあるので、ホットキャ…
昨年の余り種を、ほうれん草の跡地にテキトーに蒔いたサラダダイコンが、だいぶ大きくなってきました。 試しに2~3本収穫してみましたが、それっぽい姿に育っています。試しに味噌汁に入れてみたところ、まあまあイケました。昨年は畑で育てたダイコンが不味…
このあいだまでカーっと晴れて暑かったと思ったら、どんより曇りや雨の日が続き始めています。 まさか、5月中旬でもう梅雨に入るなんてことは無いと思うのですが。 雨が降ると困るのは、泥がハネて野菜の根元の茎や葉に付着し、そこから細菌などが入り込んで…
タマネギの収穫が近くになってきました。 今年は紫タマネギの苗を植えていますが、やっと根元が膨らんできて、鮮やかな紫色が見えてきました。あと1か月ほどで収穫になると思います。今年はタマネギやジャガイモが高いので、食卓の足しになります。 その中に…
暖かくなってきたので、オクラの種蒔きをしました。 もう場所が無いので、ダイコンを植えている間に場所を見繕いました。隣りのオジさんにも言われましたが、さすがにこれではちょっと詰め込み過ぎですね。もう少し数を減らしてスペースを取らないと、ちゃん…